美味しい新米の季節。自分に合った飯碗の選び方。

お茶碗?飯碗?ご飯茶碗? 

画像16

 

こんにちは。”ころは”店主です。

今年もそろそろ新米のシーズン。

夏の疲れも癒えて、食欲が復活する季節でもありますね。

日本人の主食と言えばホカホカおいしいご飯!のはずですが、米の消費量は、食生活の多様化や少子高齢化など色々な理由で、近年特に減少しているそうです。

一方では、お米は日本人の腸との相性がとても良く、腸内環境の改善で大活躍するといった報告もあるようです。

腸活に良いなら、難しい事は抜きにして、どんどん美味しくいただけそう!
同時に「米が主食の食文化」も大切にできて一石三鳥ですね。

 

画像16

 

ところで、お茶碗?飯碗?ご飯茶碗?

呼び方が様々ですが、何が正解なのでしょうか。

その昔。奈良から平安時代にかけて、中国から輸入される高価な磁器製の「茶碗」でお茶を楽しむことが、上流階級の人々の間で流行り始めました。

その後、輸入された陶磁器製品が国内に増え「陶磁器のうつわ」を「茶碗」と呼ぶことが一般的になりました。

江戸時代には、庶民も「陶磁器のうつわ=茶碗」を食器として使い始め、ご飯を盛るようになったため、「茶碗」=「ご飯茶碗」という認識になったようです。

飯碗は文字通り、ご飯専用のうつわの名前です。

今では「茶碗」という言葉の意味がかなり広いものとなったので、「飯碗」は「茶碗のうちの一つ」といった具合です。

要するに……全部正解、お好きにお呼びください!ってわけです。

さて、せっかくの新米シーズン。

新しいお茶碗だと、より美味しく感じられるかも?

 

ぴったりサイズが知りたい

 

お店でご飯茶碗を選ぶとき、サイズに迷うことはありませんか?

ご飯茶碗の一般的な大きさは

4寸(直径約12㎝)、3.8寸(直径約11.5㎝)、3.6寸(直径約11㎝)。

とは言え、いつも定規を持ち歩いているわけでもないし、何とか簡単に「自分にぴったりサイズ」が分からないものでしょうか。

実はその場で試すことができる簡単な方法があります。

「両手の親指と中指で輪を作る」

 

画像13

 

たったこれだけ!

指の輪っかとご飯茶碗の大きさが同じなら、それがあなたのぴったりサイズ。

少食やダイエット中だと、そのサイズよりも小さめのものを。

満腹上等!でしたら、そのサイズよりも少し大きめのものを。

売り場で是非お試しください 

 

デザインや色を楽しみたい

 

やさしい丸みの「椀形(わんなり)」

三木 (4)
どうぶつ飯碗M・うま|三木あゆみ
平 (3)
めし碗|平厚志
ココチ舎 (4)
粉引 めし碗|ココチ舎

 

そのやわらかな丸いフォルムが魅力的。

手のひらにすっぽり収まり、ご飯の温かさがじんわり伝わる感じ。

まさに「ザ・ご飯茶碗」と言った印象ですね。

こんもりとおいしそうに盛り付けやすいのがうれしい形です。

深みがあるので冷めにくく、これからの季節に合うかもしれません。

 

景色がきれいな「平形(ひらなり)」

片瀬 (4)
moca rice bowl(flat)|片瀬有美子

底が浅く、上に向かって口が広がっているこのタイプを平形(ひらなり)と言います。

口径が広ければ、用途も広い!

ご飯以外にも、汁気が多めの煮物にも便利。もちろん和え物にも。

あんみつだってムースだって果物だって、和洋を問わず良い感じ。

このタイプは内側が広く見えるので、模様や柄も楽しめます。

 

片瀬 (3)
moca rice bowl(flat)|片瀬有美子

 

浅い形は小さな手の方にも持ちやすいのもポイント高し、ですね。

 

口当たりがやさしい「端反り(はたぞり)」

画像12
粉引めし碗|荒賀文成

 

こちらのお茶碗、口縁が外に反り返っていますね。

「端反り(はたぞり)」または「羽反(はそり)」と言います。

 

画像12

 

直接口をつけて食べやすい形なので、お茶漬けや雑炊が好きな方におすすめです。

熱々のお粥をよそっても、反り返りの部分が熱くなりにくいので、持つときに親指がつらくないのも意外なメリットですね。

 

つやぴか白米映え茶碗

塚本 (4)
ライスボウル 黒|塚本友太
前田 飯碗 (2)
ブロンズ釉花七宝飯碗|前田麻美
宇田 (1)
飯碗 小(飴)|宇田康介

 

秋も深まり肌寒くなるこれからの季節。

濃い色のご飯茶碗に盛ると、白いご飯が一層美味しそうに見える気がします。

色のコントラストに加えて、温かみが増して感じられるからでしょうか。

つやつやでピカピカでほかほか。

食欲が暴走しそうですね笑!!

 

サブご飯茶碗のすすめ

 

画像16

 

マイ箸、マイ茶碗、マイカップ。

皆さんの多くは、ご自分専用の食器をいくつかお持ちだと思います。

これは「|属人器《ぞくじんき》」という奈良時代には始まっていた日本古来の食文化で、海外ではあまり見られないのだそうです。

その歴史や由来を詳しく知らなくても、自分だけのうつわを大切にするとても良い文化であることが分かります。

とは言え、何もかもが多様化した現在。

その時々、ご飯茶碗を変えてみるのも食事の楽しみ方の一つかと思います。

例えば、普段は少なめのご飯だから小さめのお茶碗だけど、

納豆ご飯や卵かけご飯、おかずのっけご飯のような、「いつものご飯茶碗は小さいけど、丼鉢は大きすぎるのよ~」ってとき。

少し大きめのご飯茶碗があると嬉しいですよね。

 

画像17
灰青釉花七宝小どんぶり|前田麻美

 

また、四季によって違ったご飯茶碗を選ぶと、季節感も増しそうですね。

秋冬は冷めにくいタイプのご飯茶碗、夏場はすっきりデザインの冷めやすいタイプのご飯茶碗。色や柄でも食卓の雰囲気はがらりと変わるはず。

古来の文化を大切にしつつ、自分の好みやスタイルも大切にするって素敵ですよね。

サブご飯茶碗文化、おすすめです!

 

いかがでしたか。

サイズや好み。シーンや気分。

その時々のスタイルにぴったり合うご飯茶碗がみつかりますように。

当店ではこの他にも、さまざまなうつわを取り揃えております。是非、覗きにお越しくださいね。

 

\\ 購入ページへはコチラ // 

オンラインアイコン
最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG