白のうつわの魅力とは~粉引と磁器のうつわ~

こんにちは。”ころは”店主です。

どんなシーンにも馴染みやすい白いうつわ。

使い勝手がよく、料理が映えるため、安定した人気があります。

白いうつわと一言でいっても、素材や釉薬によって様々なテイストが存在します。

土ものならではの、温かみのある柔らかな白が特徴の「粉引(こひき)」

清々しい印象の艶やかな白が特徴の「磁器(じき)」

今回は、「粉引(こひき)」「磁器(じき)」の白いうつわについて、それぞれの素材や特徴、扱い方を詳しくご紹介します。

使い込むほどに味が出る「粉引」

 

伊藤豊さんの粉引

白い粉を引いたように見えることから「粉引(こひき・こびき)」や「粉吹(こふき)」、また白化粧土を施していることから「白化粧(しろげしょう)」とも言われます。

朝鮮半島で焼かれた白い陶器が粉引の由来です。

当時は高価であった白磁の美しい白に憧れ、赤や黒の土で形作られた器(素地)に白い土(化粧土)を施したことがこの技法の始まりとなり、日本にも伝来しました。

経年変化や粉引きの特徴について

 

くるり窯さんの粉引

素地の土と化粧土の組み合わせにより、様々な表情を生み出す粉引。

作家はそれぞれこだわりの土を調合し、理想の粉引を生み出します。

同じ粉引のうつわでも全く異なる白の色合いは魅力のひとつです。

青みがかったクールな白、クリームのような温かみのある白、土の素材感を感じる味わいのある白など。

荒賀文成さんの粉引

また実際に使用することで、経年変化が起こり味が出てくる点も魅力です。

粉引には、素地と化粧土の乾燥時や焼成時の収縮率が違う等の理由から間に隙間ができ、剥がれ落ちや、隙間に水やよごれが入りシミになりやすいという特徴があります。

この経年変化が粉引好きにたまらなく愛される理由です。

長い年月を使い続けることで、自分だけのうつわに育てていくことができます。

加藤祥孝さんの粉引

日本への伝来以来、剥がれ落ちは「虫喰い」、水のシミは「雨漏り」と呼ばれ、粉引が茶人に愛され続けているのも、それが所以なのでしょう。

また、釉が行き届かず素地が露出して焼けてしまった濃い色の部分は「火間(ひま)」と言いますが、一見器の傷に思えるそれも愛好家にとっては粉引が持つ面白みであり趣深さでもあります。

その反面、この経年変化を苦手と感じる方がいることも事実です。

使い初めのきれいな白色がグレーに変化したり、茶渋が染み込んでいくのはちょっと・・・という方は粉引きのうつわは少し不向きかもしれませんね。

しかし、一度使い始めるとその魅力にはまる方も多いですので、悩まれる場合は試しに一度チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

 

粉引のうつわのお手入れ方法

 

宇田康介さんの粉引

使用前は米のとぎ汁で煮沸する「目止め」をして頂くと茶渋やお料理の汁が入りにくくなります。

作家によってはあらかじめ汚れなどがつくのを防ぐため止水処理をおこなっている場合があります。
その場合は、「目止め」は必要ありません。
逆に止水処理をおこなっているうつわに「目止め」をすると水分が抜けなくなってします可能性があるので注意が必要です。

 

村上直子さんの粉引

粉引のうつわは吸水性が高く、水分を吸うと色がグレー色になり、斑点が見られることがありますが完全に乾くと元に戻りますので品質には問題はありません。

軽く水にくぐらす程度で、長時間の浸け置きはお控えください

完全に乾燥させてから、食器棚に収納してください。

乾いていない状態ですと、カビの原因になります。

使用後はすぐに洗い流し、しっかり乾燥させる事が大切です。

漂白剤を使用される場合は酸素系漂白剤をお使いください。
塩素系漂白剤は匂いがとれなくなる可能性があります。

手間をかけながら器を使い込み、貫入を染めていく色合いに愛着が湧く。
それが粉引ならではの楽しみ方です。

 

色褪せない美しさ「磁器」

 

安藤良輔さんの磁器

磁器」は、陶石と呼ばれる原料を砕き、粘土にしたもので作ります。

別名「石もの」とも呼ばれます。

かつては中国で焼かれ、各地へ伝来し世界中で重宝される存在となっています。

日本では有田焼、ヨーロッパではマイセン窯などが有名です。

現在では、日常で使われる食器はほどんど磁器で作られています。

これは、丈夫であり、使い勝手の良さが理由であるかと思います。

陶器と違い吸水性がないので、汚れがつきにくく年月が経ってもきれいな白色の状態のまま使い続けることができます。

 

磁器の特徴について

 

藤村佳澄さんの磁器

磁器は白色やそれに近い色をしており、陶器と比較すると、吸水性が非常に低く硬度が高い点が特徴です。

また、粒子が細かく細工がしやすい為、薄手のものや装飾が施された洋食器に使用されることが多いです。

また絵付けにも向いており、染付や色絵も代表的な技法です。

白地に色釉の発色が良く、カラフルなうつわの制作も可能です。

様々な可能性を秘めた磁器は作家にとっても表現の幅を広げる素材として使用されています。

人見和樹さんの磁器

鈴木美佳子さんの染付のうつわ

藤内紗恵子さんの磁器

斉藤幸代さんの磁器

 

磁器のうつわのお手入れ方法

 

石川理恵さんの染付のうつわ

磁器のうつわは、購入後に台所洗剤で軽く洗うだけですぐにお使い頂けます。

ガラス質で水が染み込みにくいため、陶器のように、使い初めに目止めをする手間は必要ありません。

電子レンジや食器洗浄機の使用も基本的には可能です。

しかし、作家もののうつわは繊細なつくりのものが多い為、注意が必要です。

特に金彩や銀彩、上絵付が施されているうつわは電子レンジ使用不可です。

安藤良輔さんの銀彩のうつわ

また薄造りで繊細なうつわや急須の注ぎ口などは食器洗浄機の水圧で欠けてしまう可能性がある為、使用はお控えください。

漂白剤は、ハイターなどの塩素系漂白剤の使用が可能です。

また、メラニンスポンジでも茶渋などきれいに落とすことができます。

いかがでしたか?

白のうつわとして今回は「粉引」と「磁器」をご紹介しましたが、白いうつわには、これら以外にも白釉のうつわもございます。

それぞれに魅力がある白のうつわですが、材質が違うだけで使い勝手も全く異なります。

ご自身にライフスタイルに合う、お気に入りのうつわを見つけてみて下さいね。

\\ 購入ページへはコチラ // 

 

最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG