繊細な絵付けと温かみのある色合いの精炻器のうつわ【ふくべ窯(陶芸)】

こんにちは。“ころは”店主です。


今回のブログでは、現在取扱させて頂いている【ふくべ窯】さんをご紹介いたします。

ふくべ窯さんは、精炻器(せいせっき)というやきものを夫婦二人で制作されています。

来店されたお客様が、精炻器を手に取り、目を細めて眺めたり、絵の部分を優しく撫でたりしながら、

「懐かしい感じがする」

「レトロな感じ!」

と口々に言うのを何度も耳にしました。

このやわらかな色合いと優しい懐かしさを持つ精炻器には、かつてやきものの表舞台から姿を消した歴史があります。

では、どのようによみがえり、再び脚光を浴びることになったのでしょうか?

今回はこの精炻器の歴史とその魅力についてお伝えしたいと思います。

「精炻器(せいせっき)」の誕生は昭和初期、岐阜県の美濃地方で採掘される黄土を活用しようと開発されました。

当時、磁器作りに使われる白色の粘土が良いものとされ、色のついた粘土は雑器や工業用品に使われる安価なものと思われていました。

しかし、この地方で大量に採れる黄土は、磁器のようにきめ細かく、丈夫な器作りに向いているため、それを無駄にせず、良いうつわにしようと研究開発が進みました。

もともとの柔らかな淡黄色の土の上に白い化粧土を掛けると、とても優しく温かな風合いとなり、黄土ならではの魅力が引き出されました。

やがて、櫛や刷毛で化粧土の模様を加え(加飾)、彩色や絵付けなどの装飾を重ねる技術が発展し、1935年頃には製造技術も完成し、「精炻器(せいせっき)」と名付けられ、美濃の窯元で生産されるようになりました。

しかし、その生産の歴史はそれほど長く続きませんでした。

今から50年ほど前のこと、精炻器誕生から時を経て、世の中は大量生産化の時代となっていきました。

優美で上品さが魅力の精炻器ですが、美しく仕上げるために一つのうつわに重ねられる手間は大変なものでした。

技術と手間、時間を掛けてこそ完成する精炻器は、この大きな時代の波に逆らいきれず、いつの間にか生産されることなく、ひっそりと姿を消してしまったのです。

精炻器が表舞台から姿を消してから約30年後のこと。

流れる月日とともに、人々のやきものに対する考え方も大きく変化しました。

無個性のもので溢れかえった大量生産時代が続く中、手作りがもたらす個性や丁寧さ、安さよりも品質を求める声が少しずつ大きくなってきたのです。

その声のなかには、美濃の「精炻器」の再生を強く願うものもありました。

そして、岐阜県の機関がその技術を絶やすまいと、5年に渡り精炻器の技術養成講座を開催しました。

やがて、そこで学んだ受講生たちの手により、とうとう精炻器の生産が復活し、2000年には「精炻器研究所」が発足しました。

技術のともしびを消さぬよう、有志の作家たちが大切に受け継ぎ、精炻器は再び表舞台に返り咲くことになったのです。

このような長期的な努力と熱意が、地域の伝統工芸品を守り、新たな時代にも息づかせる力を示しています。

精炻器の魅力の一つに、柔らかで温かさのこもった絵付けがあります。

まるで油絵のように、化粧土や色の重なりが立体感を際立たせています。

写真では伝わりにくいのですが、例えばお花の真ん中の”つぶつぶ”部分。

あたかも光が当たっているかのような箇所は白い色で表現されています。

また、”つぶつぶ”の一つ一つは細かな点描で丁寧に描かれています。

お皿の絵付け全体では、ほんの小さな部分にもかかわらず、これほどまでに丁寧な工夫が凝らされています。

このような精緻な手仕事は、時代の流れに逆らって美濃の職人たちによって守り続けられています。

その結果、精炻器は再び人々の関心を集め、多くの人々に「懐かしい」と感じさせることができるのです。

おそらく、今まで見たことのなかった精炻器。

初めて手に取った時、「懐かしい」と感じる方が多くいらっしゃるようです。

私も同様に感じました。

昔から大切にされている古い建築物の街並みや、ずっと愛され続けているレトロな喫茶店、人が自然とともに営みを続ける田舎町。

来たことなどないはずなのに、久しぶりに訪れたような気持ちになる懐かしさ。

この気持ちに近い気がします。

時の流れの中で、大切に丁寧に受け継がれているものがもたらす、やさしい郷愁なのかもしれません。

精炻器の魅力は、その風合いと共に過去の温かな思い出を呼び起こすことにあります。

手仕事の繊細さと伝統の匂いが溢れるこの陶磁器は、まるで古き良き時代の再訪のようです。

精炻器は陶器と磁器の間の性質を持つやきものです。

吸水率が低く、磁器と同じようにお扱いいただけます。

食洗機、電子レンジのご使用は可能ですが、オーブンや直火ではご使用にならないでください。

精炻器の特性を生かした食器としての魅力は際立っています。

陶器の温かみと磁器の耐久性が融合し、日常使いにも適したアイテムです。

実際に手に取ってご覧いただけると、その柔らかな色の重なりと精緻な美しさにきっとうっとりされることでしょう。

ふくべ窯さんについて

岐阜県土岐市にて精炻器(せいせっき)を夫婦二人で作られているふくべ窯さん。

精炻器の、化粧土の柔らかな絵付け、日本のものでありながらどこか異国の雰囲気を持つうつわに魅了されました。

「もっとこの器の事を知りたい、自分の手で作ってみたい」


という思いから、失われつつある精炻器の技術を継承・研究する、精炻器研究会に参加されたそうです。

現在、精炻器の魅力をたくさんの方に知って欲しい、たくさんの方に使って欲しいという思いで、ふくべ窯の名前で活動をされています。

\\ ふくべ窯さんの商品ページはコチラ // 

最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG