職人の手で編み上げた、美しく実用的な「京金網」【鳥井金網工芸】

こんにちは。“ころは”店主です。

当店でお取り扱いさせて頂いている【鳥井金網工芸】さんの金網細工です。

創業130年以上愛されて続けてきた、京金網の老舗です。

鳥井金網工芸さんの京金網は、すべて手作りの世界に一つしかない伝統工芸品。

京金網の魅力、鳥井金網工芸さんのこだわりについてご紹介いたします。

金網工芸の老舗が誇る、京金網の逸品。

 

鳥井金網工芸さんは、明治22年に誕生して以来、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗です。

銅線を使って、一つ一つ手で編み上げた“茶こし”や“湯豆腐すくい”などが代表的です。

丁寧に手作りされた金網細工は、とても丈夫で繰り返し使えるんです。

京金網の起源は、平安時代までさかのぼると言われています。

長い歴史に培われ、受け継がれてきた職人の技があるんですね。

金網細工は、伝統美と機能美を併せ持つ、京都の隠れた素晴らしい伝統工芸なんです。

 

鳥井金網工芸さんの京金網。

 

○湯豆腐すくい・網杓子

 

左から丸小・角小・網杓子

網杓子

網杓子

一本の針金から、手編みで丁寧に仕上げられた“湯豆腐すくい”です。

網目が荒めなので、湯切りがよく、取り皿に乗せたのきにお豆腐の角が割れません。

京都のお豆腐は特に柔らかく、長年お料理屋さんや、ご家庭でたくさんの方に愛されているそうです。

小サイズは1人鍋や小さめの豆腐に。

大サイズは3-4人鍋や白菜など大きめのお野菜に。

これからの季節にも便利な道具になります。

ステンレス製で色の変化がさほどなく、錆びにくくなっています。

使用後は、さっと水洗いで自然乾燥でお手入れできます。

 

○あくとり

 

竹製の柄が付いた“あくとり”です。

出汁こしでも使われている、目の細かい網が取り付けられています。

縁の部分まで網を巻きつけているので、周りに水が溜まらずお鍋の端まで綺麗に灰汁が取れます。

持ち手の根ぶち竹は一つとして同じものがない、手馴染みの良さがあります。

 

○万能すくい

 

荒い亀甲目の“万能すくい”です。

ゆがいたお野菜や、揚げ物をすくったとき、水切れ抜群です。

網目は亀の甲羅のような形に仕上がっています。

フチは溶接されており、手作業ならではの”味わい”が出ております。

 

○コーヒードリッパー

 

針金を一本一本、手編みで丁寧に仕上げられた“コーヒードリッパー”です。

亀甲模様の美しさから手仕事の温かさが伝わってきますね。

ドリッパーの底には、菊の紋様のように編んでいく「菊出し」という技術が用いられています。

柄の部分には、黒檀(こくたん)が使われています。

 

○茶漉し

 

針金を一本一本、手編みで丁寧に仕上げられた“茶漉し”です。

技法はコーヒードリッパーと同じで、手仕事の素晴らしさが伝わってきますね。

最初、銅は輝きを放っていますが、使い込んでいくほどに風合いのある飴色に変化します。

「使い込むほどに味わいが出る」という点では、銅の魅力的な部分の一つです。

銅が酸化して色が黒く変化することを“緑青(ロクショウ)”といいます。

緑青は酸化することが原因とされているので、酸素の触れる表面にのみ発生してしまいます。

落とす方法もあるので、ご安心ください。

 

○焼き網

 

焼き野菜などにも

家庭用のガスコンロで焼ける、セラミック付きの“焼き網”です。

お野菜やパン、お餅を早く美味しく焼いて頂けます。

下の白い部分はセラミックで、ガス火をまんべんなく広げます。

セラミック部分も職人が何度も層になる様に付けております。

通常3度付けが多いですが、4度付けては乾かし、手作業で制作されています。

気泡や亀裂は使用上問題ございません。

セラミック部分と網が別々になるのでお手入れしやすいです。

 

“鳥井金網工芸”さんについて。

 

明治22年創業の老舗。

初代より、社寺や町家の軒先を守る鳩よけの網や蔵の行灯、台所用品など、手編みの金網を製造販売されています。

\\ 鳥井金網工芸さんの商品ページはコチラ // 

 

最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG