TAG

うつわの豆知識

  • 2024年4月25日
  • 2024年10月26日

【うつわの取扱い】購入前に確認すること。手づくりのうつわの特徴とは?

こんにちは。「ころは」店主です。 作家のうつわには、それぞれが持つ個性と温もりがあり、機械生産にはない手づくりの魅力が詰まっています。 また、ひとつひとつを手作業で仕上げ、敢えてサイズや色味に違いを持たせる作品も多くあります。 自然の土や独自の釉薬を […]

  • 2024年1月31日
  • 2024年6月15日

白のうつわの魅力とは~粉引と磁器のうつわ~

こんにちは。”ころは”店主です。 どんなシーンにも馴染みやすい白いうつわ。 使い勝手がよく、料理が映えるため、安定した人気があります。 白いうつわと一言でいっても、素材や釉薬によって様々なテイストが存在します。 土ものならではの、温かみのある柔らかな […]

  • 2023年10月29日
  • 2024年10月19日

【うつわの取扱い】電子レンジ、オーブン、食器洗浄機のご使用について

こんにちは、ころはの店主です。 うつわを選ぶ際に、「電子レンジ可」や「不可」といった表示を見かけることがあるかと思います。 購入時には参考になりますが、時間が経つと、どのうつわが電子レンジやオーブン、食洗機に対応していたか忘れてしまうこと、ありません […]

  • 2022年12月17日
  • 2024年6月15日

お酒を愉しむためのうつわとは

こんにちは。”ころは”店主です。 寒さ厳しい季節となり、熱燗が恋しくなる頃ですね。 また、クリスマスやお正月などの行事などで、お酒をより愉しむ機会が増えそうですね。 今回はそんな時間を過ごす”お酒を愉しむためのうつわ”をご紹介します。   […]

  • 2022年11月6日
  • 2024年6月15日

育てて楽しむ粉引のうつわ

こんにちは。”ころは”店主です。 様々あるやきものの中で温かみのある白い器に「粉引《こひき》」と呼ばれているものがあります。 白い粉を引いたように見えることから「粉引(こひき・こびき)」や「粉吹(こふき)」、また白化粧土を施していることから「白化粧( […]

  • 2022年10月21日
  • 2024年6月15日

「スリップウェア」と「モカウェア」~英国からやってきた魅惑の模様~

伝わり守られ続ける技法   こんにちは。”ころは”店主です。 日々の食卓を彩ってくれるうつわたち。様々な形、色、模様や風合いで私たちの目を楽しませてくれますね。 陶芸には古くから伝わる数々の技法があります。作家さんたちはそれらを受け継ぎ、そ […]

  • 2022年10月11日
  • 2024年10月19日

【うつわの取扱い】木のうつわの扱いと仕上げについて

  こんにちは。“ころは”店主です。 木の器や道具って「すぐ染みになりそう」、「何だか扱いが難しそう」と感じられたことはありませんか。 今回は、それらがより身近で便利なものに感じていただけるようなブログをお届けしたいと思います。 木の魅力と […]

  • 2022年9月19日
  • 2024年6月15日

美味しい新米の季節。自分に合った飯碗の選び方。

お茶碗?飯碗?ご飯茶碗?    こんにちは。”ころは”店主です。 今年もそろそろ新米のシーズン。 夏の疲れも癒えて、食欲が復活する季節でもありますね。 日本人の主食と言えばホカホカおいしいご飯!のはずですが、米の消費量は、食生活の多様化や少 […]

  • 2022年8月20日
  • 2024年6月15日

ゆらぎの穏やかさに心癒される。吹きガラスのうつわたち。

こんにちは。“ころは”店主です。 日差しの強い中歩いていると、喉はカラカラ。 こうも蒸し暑いと、心もイライラ。 氷を浮かべた冷たい水でも飲んで、すっきり気分になりたいものですね。 冷たい水と言えば、ふと思い浮かぶのがガラスのコップ。 見た目が涼しげな […]

>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG