こんにちは。“ころは”店主です。
皆さんは、昨今人気が高まっている「金継ぎ(きんつぎ)」をご存じでしょうか?
金継ぎ(きんつぎ)とは、日本の伝統技術で、欠けたり割れたりしてしまった器を修復する方法の一つです。
主に漆と金粉を使用して修復を行うため、「金繕い」や「金直し」とも呼ばれます。
この技術は、単なる修復にとどまらず、美的な価値を高める点に特徴があります。
海外でも人気のある金継の魅力をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
金継ぎって、どんな技術?
金継ぎとは、欠けたり割れたりしてしまった器を主に漆と金粉を使って修復する日本の伝統技術のことです。
修復の際に用いられる漆は、器の割れた部分や欠けた部分を接着し、その上に金粉を蒔いて仕上げます。
このプロセスにより、器の継ぎ目があたかも新たな模様のようになり、元の器とは異なる、世界に一つしかない特別な作品となります。
金継ぎは、物を大切にし、壊れても新しい形で再生させるという日本の美意識や哲学を反映しています。
この技術は、器の修復だけでなく、人々の心にも「再生と美」のメッセージを伝えるものとして、広く愛されています。
また、金繕い、金直しとも呼ばれてもいます。
金粉を蒔いて仕上げをすることで、継ぎ目がまるで新たな模様のようになり、世界にひとつしかない特別な器になるのです。
修復は陶器だけではなく、ガラスや木器、漆器も可能です。
近年、壊れた器を自分の手で直して、長く使い続けたいという人が増えたことから、金継ぎの教室やワークショップも増えています。
金継ぎは日本人の「物を大切にする」思想を体現した技術
金継ぎには、単なる物理的な修復以上の意味があります。
それは、「モノを大切にする」という日本人の美意識や哲学を象徴しています。
壊れた器を修復し、その歴史を尊重し、新たな価値を見出すことは、日本文化に深く根ざした思想です。
現代社会では、壊れた物をすぐに捨てて新しい物に買い替えることが一般的ですが、金継ぎはその逆で、壊れた物を大切にし、再生させることを重んじる技術です。
色々な金継ぎ方法があります
本金継ぎ
漆と純金粉を用いて器を修復する伝統技術です。前項目でも説明した技術を指します。
簡易金継ぎ
簡易金継ぎは、伝統的な本金継ぎの手法を簡略化した修復方法です。
通常、簡易金継ぎでは専用の接着剤や漆ではなく、市販されている接着剤や接着シートを使用します。
割れた部分を接着し、必要に応じて欠けた部分に充填材を使用します。
最後に仕上げとして塗料やペイントで修復箇所を隠し、見栄えを整えることが一般的です。
この方法は手軽で短時間で修復できるため、DIYや初心者にも人気がありますが、本金継ぎほどの耐久性や美的価値は得られません。
銀継ぎ
通常の金継ぎと同様に漆を使用しますが、金粉の代わりに純銀粉を用います。
壊れた部分を漆で接着し、銀粉を施して仕上げます。
修復した部分が美しい銀の模様として映えることで知られ、独特の価値と美しさを持つ修復品が生まれます。
共継ぎ(ともつぎ)
通常の金継ぎや銀継ぎとは異なり、異なる種類の材料や技法を組み合わせて修復します。
例えば、漆と金粉だけでなく、漆と銀粉を共に使用することがあります。
これにより、修復箇所が金と銀の美しい模様として表現され、独特の美しさを持つ作品が生まれます。
以上のことを踏まえると、壊れた陶器や漆器を修復する際には、専門の金継ぎ職人に依頼する方がよいと思います。
金継ぎは繊細な技術であり、漆や金粉、銀粉を使った正確な手法が求められます。
職人の経験と技術によって修復された器は、より美しい装飾と共に新たな価値を得ることができるんです。
個人で金継ぎを試みる場合は、「簡易金継ぎ」を体験してから、「本金継ぎ」を体験する方がおすすめします。
近くでワークショップが開催していたら、ぜひ参加してみてください。