作品作りの想いが伝わるうつわ~伊藤豊・降幡未来・iiDA Woodturning 三人展~

2209伊藤、降幡、iiDA_banner

【伊藤豊・降幡未来・iiDA Woodturning 三人展】

こんにちは。“ころは”の店主です。

9月23日(金)から当店で開催される展示会についてご紹介致します。

美濃地方の土を使い、主に粉引きの陶器のうつわを制作されている【伊藤豊】さん。

釉薬の組み合わせで起こる偶然性を生かし陶器のうつわを制作されている【降幡未来】さん。

伊豆の木を使って自然の歪みを持った”使う””愛でる”うつわを制作されている【iiDA Woodturning】さん。

それぞれの作家の想いを感じる作品の数々をぜひご覧下さいませ。

 

伊藤豊さんの作品

 

伊藤_01

 

伊藤豊さんは岐阜県で制作をされています。

美濃地方の土を使い、土の味わいと|鎬《しのぎ》が特徴のうつわを制作されています。

|鎬《しのぎ》とは、装飾技法のひとつで、成型された表面を刃物で削った筋のことをいいます。

伊藤さんが彫る|鎬《しのぎ》は、均一に整っていながらも、温かみを感じる線です。

ロクロで成型された形もどこか柔らかさを感じます。

丁寧な手仕事から作家の想いを感じることができ、食卓をほっこりと包み込んでくれます。

 

伊藤_05

伊藤_18

伊藤_23

 

主に白の粉引きのうつわを制作されていますが、その他にも黒、もえぎ、飴釉、ルリ釉などさまざまな色のうつわを制作されています。

どの色合いも味わいがあり、長く使いたい日々の食卓に大活躍してくれるうつわです。

 

伊藤_09

伊藤_02

伊藤_06

伊藤_提供画像_11

伊藤_提供画像_08

伊藤_提供画像_01

 

*伊藤豊さんのプロフィール*

伊藤_提供画像_04

伊藤_提供画像_03

 

1981年 岐阜県瑞浪市生まれ

2008年 地元の製陶工場に就職

2011年 愛知県立窯業高等技術専門校に入学

現在 岐阜県瑞浪市にて制作

\\ 伊藤豊さんの作品はコチラ //

降幡未来さんの作品

 

降幡_19

 

降幡未来さんは長野県で制作をされています。

やさしい質感と様々な釉薬の色合いが特徴的な作品づくりをされています。

自作の釉薬のカラーバリエーションが実に多様な降幡さんのうつわ。

ベースの白の釉薬に色の釉薬を重ね掛けすることで、釉薬が窯の中で溶ける際に色が混じりあい、グラデーションが生まれます。

その現象を利用し、様々な表情のうつわを作り出されています。

 

降幡_10

降幡_08

降幡_22

降幡_11

画像15

降幡_01

 

また、マットな質感と丸みのあるやわらかな形が手に馴染み、ずっとそばに置いておきたくなる存在感があります。

また、どこかエキゾチックな雰囲気のある色の組み合わせも心惹かれるうつわです。

いつものお料理がひと際輝いてくれる存在になるでしょう。

 

降幡_提供画像_03

降幡_ブログ_01

降幡_提供画像_01

 

*降幡未来さんのプロフィール*

降幡_ブログ_02

降幡_提供画像_02

 

長野県で制作されている陶芸作家さんです。

『送りゆく日常に少しの変化を』をテーマに、作陶をされています。

1987年 長野県生まれ

2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業

2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業

2019年 長野県へ拠点を移す

 \\ 降幡未来さんの作品はコチラ //

iiDA Woodturningさんの作品

 

画像16

 

iiDA Woodturningさんは静岡県の伊豆高原でご夫婦で制作をされています。

伊豆の木を使って自然の歪みを持った”使う””愛でる”うつわを制作されています。

 

iida_提供画像_05

iida_提供画像_04

 

生木を中心に木工旋盤で作られた作品は人の手では作りだせない不思議なラインを生み、日常で少しのアートを感じてもらえるモノになっています。

毎回採れる木の種類も異なり、木の曲がり具合や性質もそれぞれ異なる作品です。

 

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

 

通常、流通している木工品は整った木目と形をしているものが多いと思いますが、木のあるがままの姿は自然の雄大さを感じさせてくれます。

盛り付ける様々なお料理を生き生きと見せてくれます。

ぜひ、お手に取ってその自然の雄大さを感じてみてください。

 

iida_提供画像_01

 

iida_提供画像_06

iida_提供画像_02

 

*iiDA Woodturningさんのプロフィール*

 

iida_提供画像_07

 

ご夫婦で制作されています。

お二人それぞれの作品の特徴があります。

飯田 慎一(iida shinnichi)
1972年 静岡生まれ。
インテリアショップに就職して関東、関西で勤務し、
退職後2003年伊豆高原に工房を開業。
家具作りやリフォームなどの経験を経て、2017年から本格的にウッドターニングに舵を切る。

主に『使ううつわ』を制作。

ウレタン仕上げでお料理の盛り付けがしやすいのが特徴。

 

飯田 康恵(iida yasue)
大阪生まれ。
2019年からウッドターニングを始める。
現在夫婦で各地のクラフトイベントにて活動中。

主に『愛でるうつわ』を制作。

天然オイル仕上げで経年変化を楽しむことができるのが特徴。

 

 

展示会詳細

2209伊藤、降幡、iiDA_banner

 

【伊藤豊・降幡未来・iiDA Woodturning 三人展】

参加作家:伊藤豊[陶芸]/降幡未来[陶芸]/iiDA Woodturning[木工]

会期:2022/9/23(金祝)~10/2(日)

会場:うつわと道具や ころは
(〒655-0034 兵庫県神戸市垂水区仲田1-1-6 2階)

開催時間:11:00 ~ 18:00
(※ 水曜日と木曜日は定休日です。)

※混雑が予想される場合は、整理券をお配りする可能性がございます。

オンライン展示について:
会期中もしくは会期後に準備が整い次第、オンラインにアップ致します。

最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG