
はじめまして。
ころは店主のコウジとアユミです。
今回は少し遅くなりましたが、私たちの店について自己紹介をさせて頂きます。
当店は夫婦(コウジとアユミ)でうつわと道具とカレーの店をしています。
夫・コウジはカレー担当。妻・アユミはうつわと道具の販売をしています。
まず、それぞれの自己紹介です。
〇コウジ
出身:兵庫県神戸市
好きなもの、こと:リクガメ、地質、キャンプ、映画など
食品会社に勤めながら独学でスパイスカレーを研究し、2015年に「カレーとうつわ ころは」をオープン。
〇アユミ
出身:兵庫県神戸市
好きなもの、こと:リクガメ、工芸、レトロ建築めぐりなど
陶芸家としての活動をしながら、「うつわと道具や ころは」の店主を兼業。
経営ド素人の夫婦で始めたカレー屋


私たち夫婦は2015年に「カレーとうつわ ころは」として小さな一軒家でカレー屋をはじめました。
スパイスカレーは当初世間的にはまだまだ未知の世界。
今ではコンビ二弁当でもスパイスカレーを販売しているほど認知度が上がりましたが、
オープン当初は「スパイスカレー」って何???という人がほとんどでした。
そんな中でサラリーマン時代、地道に研究を重ねてオリジナルのカレーレシピを作りあげてきたコウジ。
カレー屋をやるぞ!という意気込みは十分でしたが、なんせ経営者としては右も左も分からないド素人。
オープンしてからメニュー表どうしようとか、仕込みの段取りにもテンヤワンヤ。
妻・アユミもうつわ作りと内装デザインへのこだわりは強いものの、独りよがりになりがち。
こんな経営ド素人夫婦で店をはじめてしまったのです。

そんな不安なスタートからの3年間は模索しながらの毎日でした。
店を始める前は誰しも大きな理想を思い描いていると思います。
それが、いざ始めてみると現実はこんなはずじゃなかった…ということが色々とあります。
これは実際経験してみないと本当に分からないことですね。
そんなこんなで日々我慢と苦悩の毎日を送り、
メニューを変えてみたり、店内の内装を変えてみたりと色々と試したりしながら、徐々に店としての形ができてきました。
そんな努力の甲斐あってか、テレビやラジオの取材を受けるようになり、
一つの目標にしていた「究極のカレー・関西版」というカレー専門雑誌にも掲載して頂けるようになりました。
徐々にお客様も定着していき、常連さんにも来ていただけるようになりました。
「うつわ屋」 としての ころは



ところで、「カレーとうつわ ころは」という店名からもお察しの通り、
当店は「うつわ」という他の店にはない特徴があります。
「うつわ」は妻・アユミが陶芸家ということもあり、妻や様々な陶芸家が作ったカレー皿を使い、カレーを提供し、2階の一部スペースではカレー皿やマグカップなどのうつわを販売していました。
それまで2階の一部スペースで細々とうつわの販売をしていましたが、
2019年にうつわ屋をリニューアルし、「うつわや道具や ころは」として2階を全てうつわ屋とすることにしたのです。
うつわ屋もカレー屋と同様、様々な試行錯誤をしながら店を形にしていきました。
オープン当初、取り扱い作家は10名ほどでしたが、現在では約50名の作家のうつわや道具を取り扱い、
毎月展示会を開催するようになりました。

このように色々な変化や試行錯誤を経て、1階カレー屋、2階うつわ屋という現在の形になったのです。
これが、現時点での「ころは」の自己紹介です。
さて、そんな当店ですが2023年春頃に兵庫県三木市へ移転することになりました。
なぜ移転することになったのか、どんな店づくりをしていくのかなど、
移転のことについては、これから少しずつご紹介していきたいと思っています。
そちらもぜひご覧いただき、「ころは」のこれからも楽しみにして頂けるとうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。