お酒を愉しむためのうつわとは

こんにちは。”ころは”店主です。

寒さ厳しい季節となり、熱燗が恋しくなる頃ですね。

また、クリスマスやお正月などの行事などで、お酒をより愉しむ機会が増えそうですね。

今回はそんな時間を過ごす”お酒を愉しむためのうつわ”をご紹介します。

 

様々な種類の酒器

 

お酒を注ぐための器としては、お銚子徳利片口など。

お酒を飲むための器としては、お猪口ぐい呑みワイングラスビアカップゴブレットなど。

用途に合わせて種々多様な酒器があります。

お銚子の本来の形は、結婚式の三三九度(さんさんくど)で用いられる、金属製で長い柄と注口のついた器です。

徳利はもともと、酒や酢、しょうゆなどを入れておく容器でしたが、江戸時代にだんだん小型化して酒を注ぐ器として用いられるようになりました。

江戸時代には、フォーマルな場では銚子と漆器の杯、略式の場では徳利と陶磁器の猪口と使い分けられていました。

お酒を温めるための徳利(燗徳利)をお銚子とも呼ばれていましたが、現在ではその様な決まりはありません。

猪口とは、小さな器のことで、言葉の由来は「ちょく(猪口)」という言葉からきています。

ちょっとしたものを表す「ちょく」や安直の直と関連すると考えられています。

一方、『ぐい呑み』は、お猪口よりも大きいサイズの器のこと。

明確なサイズの決まりはないようですが、名前の由来とも言われる「ぐいぐい呑める」ような大きさのものをぐい呑みと考えられます。

 

酒器を選ぶときのチェックポイント。

 

お酒を注ぐための器を選ぶ際の必須チェックポイントは、容量です。

また、醬油差しなどと同様、「もれない、たれない」ことも重要なので、買う前にお店で確認しましょう。

お酒を飲むための器については、

「お酒の色合いが見やすい白磁がベスト」

「大吟醸の繊細さを味わうには薄手のものがいい」

などといった、様々なことが言われていますが、誰もが認めるような定説はありません。

それに合わせて酒器も、形も大きさも素材も最近はさらに多様化しているので、自分の好みなものを選ぶのが一番だと思います。

特にカジュアルにお酒を愉しむのであればどんな器を使っていただいてもいいと思います。

普段小鉢や湯呑みに使用しているそば猪口をぐい吞みとしてお使いただいたり、マグカップにホットワインを入れてお使いいただくのもおすすめです。

 

容量に合わせて選んでも

ホットワインや甘酒などはマグカップで

また、シーンに合わせてお選び頂くのも大切です。

和食がメインの食卓では陶器の酒器が場の雰囲気を演出してくれます。

日本酒をグイっといきたくなりますね

また、ワインやカクテルを飲む席ではガラスのうつわが活躍してくれます。

ワインやカクテルに

足付きのステムグラスやゴブレットなどは特別感を演出してくれるので、お客様を迎えるおもてなしの席でもおすすめです。

酒器としてだけでなくデザートカップとしても

 

その時の気分に合わせて選びましょう

 

酒器を選ぶ時の基準は色々とありますが、やはり自分の好みの酒器でお酒を飲むだけで、気分も上がりますよね。

その時の気分で選んで愉しんで頂けるといいと思います。

特に、作家の酒器は作家の想いが伝わる唯一無二の魅力があり、お酒を飲むだけではなく、うつわを見ながらその時間をじっくりと愉しんでいただけると思います。

いかがでしたか?

お酒を愉しむうつわにも様々なものがあることをお伝えできたでしょうか。

お好みや容量、シーンに合わせて自分好みの酒器をぜひ探してみてくださいね。

\\ 購入ページへはコチラ // 

 

最新情報をチェックしよう!
>ころは -うつわと道具と喫茶室-

ころは -うつわと道具と喫茶室-

自然に囲まれた心落ち着く古民家空間のギャラリー&カフェ。
作家のうつわや、日本の伝統的な暮らしの道具を取り扱っています。

住所:兵庫県三木市口吉川町大島55
TEL:0794-88-1010
OPEN:11:00~16:30 (LO.16:00)
CLOSE:月・火曜 臨時休業有り
【アクセス】
中国自動車道吉川ICより車約11分、または山陽自動車道三木東ICより約17分/P10台分有り

CTR IMG